安心して生活を送るためには、お住いの地域の環境を知り、災害があったときにどうしたいいのか、あわてずに選択できるように準備をする
ことが大切です。
防災は日頃からの準備の積み重ね。市の取り組みや、最新の情報を常に確認しておきましょう。

まずは自宅周辺をチェック
「自宅の周辺には、どんな災害のリスクがあるのだろう」。
これを知ることが災害への備えの第一歩です。いざという時に正しい判断ができるよう、防災ガイド・避難所マップやハザードマップで、あらかじめ自宅の立地を確認しておきしょう。
ハザードマップは市役所 4 階危機管理課、上下水道局庁舎などのほか、市 HP でも入手できます。

3 種類のハザードマップ
市の HP のハザードマップ一覧はこちらです。
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/moshimo/bosai/sonaeru/saigaisonae1/index.html

河川が氾濫した場合の浸水予想区域を示しています。
河川課☎2998-9375
URL:https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/hazardmap/zentaizu/01zenzu.html

下水道などが排水できず地面に水がたまり、浸水した箇所(平成元~ 30 年度)を
示しています。
上下水道局下水道整備課☎2921-1023
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/kurashi/gesuido/gesebi_20140324113426706.files/7.pdf

洪水ハザードマップ

内水(浸水)ハザードマップ

土砂災害ハザードマップ

風水害の避難所 ≠ 地震の避難所
地震と風水害では避難所が異なります。風水害で開設する避難所は川沿いを中心に避難が必要な地区に限られます。最新の開設状況は防災
行政無線、ところざわほっとメール、テレビ埼玉データ放送、NHK ニュースのテロップなどで確認を!

避難所(地区) | 住所 |
明峰小学校(所沢) | 北有楽町 26-20 |
松井小学校(松井) | 上安松 895 |
安松小学校(松井) | 下安松 755-1 |
和田小学校(松井) | 東所沢和田 1-39 |
南小学校 (吾妻) | 南住吉 18-29 |
南陵中学校(吾妻) | 久米 1470 |
東所沢小学校 ( 柳瀬) | 東所沢 2-26-1 |
山口小学校(山口) | 山口 1550 |
上山口中学校(山口) | 上山口 72 |
林小学校 (三ケ島) | 和ケ原 3-95-8 |

安全なら在宅避難
とりあえず避難所に行けば安心」と考えていませんか。避難所とは、自宅にいるのが危険な方を受け入れる場所。スペースや備蓄物資が限
られる上に、感染症のリスクを下げるため、収容できる人数は減ります。「自宅が安全ならば、住み慣れた自宅で避難生活をする」という考
え方が在宅避難です。

在宅避難の備え

次の項目、STEP3 を参照。



ほかの避難方法

自宅の 2 階以上、マンションなどの高層階(垂直避難)
すでに雨や風が強く、外に出ることが危険な場合

親戚・知人宅、避難所(水平避難)
雨や風が強くなく、外に出られて、避難経路に浸水もない場合

◆市 HP
https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/
◆防災行政無線
放送内容は☎0120-100-466 でも確認できます。
◆テレビ埼玉データ放送
地上デジタル 3ch で、リモコンの d ボタンを押して「所沢市」を選びます。
◆ところざわほっとメール
http://www.city.tokorozawa.saitama.jp/tokoronews/hotmail.html
◆ヤフー防災速報アプリ
ヤフー防災速報 HP からアプリをダウンロード。地域の設定ができます。
◆河川監視用カメラ
市 HP( 河川カメラ)で柳瀬川と東川の画像が見られます。

備蓄品は定期的に確認を
避難所には、家では当たり前にある生活用品などがありません。さらに、風水害の避難所では、感染症防止の観点から飲食物の提供を行い
ません。在宅避難でも避難所でも、自分のものは自分で事前に準備し、持ち運べるリュックサックなどにまとめておきましょう。


Q. 車で避難所に行きたい
A. 避難所への移動は徒歩が原則です。
避難所の駐車スペースは、車を使用しないと避難できない人(身体障害者・高齢者・乳幼児など)
や緊急車両のために使用します。

Q. ペットと避難したい
A. 同行避難となり、避難所までは連れて来られますが、飼い主とペットが同じ空間で過ごすことはできません。
もしもの時のために、預け先を確保しておくと安心です。なお、大型動物や
危険動物は、避難所に同伴できません

出典:広報ところざわ令和2年7月号
\ まずはお気軽にお問い合わせください! /